WEKO3
アイテム
日光顕微鏡
https://kuda.repo.nii.ac.jp/records/2000031
https://kuda.repo.nii.ac.jp/records/20000316fce6b61-fee5-4d3a-a680-522549a0e6f8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 非文献資料(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-05-17 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | still image | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日光顕微鏡 | |||||
タイトル(英) | ||||||
その他のタイトル | Solar Microscope | |||||
言語 | ||||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 旧機器名 : 太陽顕微鏡 | |||||
タイトル読み | ||||||
その他のタイトル | ニッコウケンビキョウ | |||||
タイトル読み | ||||||
その他のタイトル | タイヨウケンビキョウ | |||||
統一資料名(大分類) | ||||||
統一資料名(大分類) | 第四高等学校物理実験機器 | |||||
統一資料名(大分類)読み | ||||||
統一資料名(中分類) | ||||||
統一資料名(中分類) | 光学 | |||||
統一資料名(中分類)読み | ||||||
統一資料名(小分類) | ||||||
統一資料名(小分類) | 顕微鏡 | |||||
統一資料名(小分類)読み | ||||||
統一資料名(小分類)読み | ケンビキョウ | |||||
場所についての情報 | ||||||
場所についての情報 | 購入地 : 日本、石川県 | |||||
発行日 | ||||||
日付 | 2011-10-24 | |||||
時代についての情報 | ||||||
時代についての情報 | 購入 : 明治14年(1881)~明治20年(1887) | |||||
トピック | ||||||
主題 | 機器 | |||||
統一資料(大分類)解説 | ||||||
内容記述 | 第四高等学校物理実験機器は、旧制第四高等学校(以下四高)で使用されていた教育実験用機器。四高の前身校である石川県専門学校で購入された機器も含む。昭和25年(1950)四高閉校後は金沢大学で保管。平成6年(1994)703点が石川県に譲渡され現在は石川県立自然史資料館が所蔵、輸入機器を中心とする残り91点が金沢大学の所蔵となった。その後、平成19年(2007)に金沢大学で新たに120余点が確認された。四高時代の機器購入台帳は現存しない。機器に記載・添付された管理番号は、四高物理室作成「物理機械図入目録」(金沢大学資料館蔵)の番号(例 : 流001)、四高の番号(例 : 25-5-115)、金沢大学理学部作成「管理物品原符」(金沢大学資料館蔵)の番号(例 : は.G.32)、金沢大学教養部の番号(例 : は6474)である。 | |||||
統一資料(中分類)解説 | ||||||
内容記述 | 光の性質を研究・応用する物理学の諸部門の総称。(広辞苑第六版) | |||||
資料解説 | ||||||
資料解説 | 写真上は本器の鏡筒部分のみであり、反射鏡部分はない。本顕微鏡に関しては、明治4年(1871)に金沢医学館でオランダ人医師スロイスが行った物理学(究理学)の講義で説明している。この講義を受けた藤本純吉の講義録には次の事が記されている。 「太陽の強い光線を取り入れて、暗室内で小さい物体を大きく拡大して白壁に投影して、多数の人が観察できる様にした顕微鏡である。例えば「カエルの足の血行を映し出す。塩類の結晶、硫酸アンモニウムの結晶する形状を写す。水の一滴中に於いて数個の虫を見る。」(現代文に意訳) 本顕微鏡を暗室の壁に水平に設置し、部屋の外部に鏡を置いて太陽光線を内部に導き、観察試料を照らして、その拡大像を壁に映し出すものである。横の円盤は光取り入れ口につけて光量調節するシボリである。 |
|||||
数量データ | ||||||
数量データ | 法量 : 長36.5cm、鏡筒部分(大)径4.0・長23㎝、(小)径3.5・長10.5cm | |||||
数量データ | ||||||
数量データ | 数量 : 1(本体1点・附属円盤1点。箱入) | |||||
注記 | ||||||
注記 | 箱ラベル : 「光23」 | |||||
注記 | ||||||
注記 | 本体注記 : 「104-3-67」、箱注記「104-3-67、M.A.176」 | |||||
注記 | ||||||
注記 | 付札 : 「日光顕微鏡、光23、104-3-67」 | |||||
注記 | ||||||
注記 | 状態 : やや錆・キズあり | |||||
注記 | ||||||
注記 | 参考文献 : 竹村松男「保存された四高物理機器 付.学制確立初期の物理教育事情」(『金沢大学資料館紀要』第4号2006)、板垣英治『金沢大学資料館資料目録3石川県専門学校物理機器図録 明治10年代の物理学教育と文部省交付物理機器』(金沢大学資料館2005)、永平幸雄・川合葉子『近代日本と物理実験機器-京都大学所蔵 明治・大正期物理実験機器』(京都大学学術出版会2001) | |||||
注記 | ||||||
注記 | 出典 : 板垣英治『金沢大学資料館資料目録1金沢大学資料館収蔵第四高等学校物理機器図録』(金沢大学資料館2004) | |||||
由来 | ||||||
由来 | 第四高等学校旧蔵。昭和25年(1950)四高より後進校である金沢大学法文学部を経て同大理学部へ引き継がれ、昭和39年(1964)頃より同大教養部で保管。平成5年(1993)金沢大学資料館へ移管される。 | |||||
形態 | ||||||
形態 | 金属製 | |||||
言語_1 | ||||||
言語 | jpn | |||||
管理番号・請求番号 | ||||||
管理番号・請求番号 | 420-01-002-18 | |||||
所蔵 | ||||||
権利情報 | 金沢大学資料館 | |||||
使用上の注意 | ||||||
使用上の注意 | 金沢大学資料館利用規程による | |||||
電子化資料作成団体 | ||||||
姓名 | 金沢大学資料館 | |||||
電子化資料MIMEタイプ | ||||||
電子化資料MIMEタイプ | jpg | |||||
電子化資料作成寄与者 | ||||||
電子化資料作成寄与者 | 合同会社AMANE | |||||
電子化資料公開日 | ||||||
日付 | 2011-11-01 | |||||
電子化資料変更日 | ||||||
日付 | 2015-05-17 | |||||
電子化資料作成日 | ||||||
日付 | 2010-02-01 |