WEKO3
アイテム
龍図公案
https://kuda.repo.nii.ac.jp/records/2004182
https://kuda.repo.nii.ac.jp/records/200418213d3bef6-ae3f-416d-ac6f-d12a7aff6804
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 文献資料(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-25 | |||||||
item_1707973847857 | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33 | |||||||
資源タイプ | book | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 龍図公案 | |||||||
言語 | zh-tw | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | 龍圖公案 | |||||||
言語 | zh-tw | |||||||
タイトル読み | ||||||||
その他のタイトル | リュウト コウアン | |||||||
言語 | ja | |||||||
作成者 |
聴五齋(評点)
× 聴五齋(評点)
|
|||||||
作成者についての解説 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
値 | 作者、成立年代は不明。聴五齋は評点者の名前。 | |||||||
時代についての情報 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
値 | 清乾隆(推定)刊 | |||||||
item_1708045638456 | ||||||||
出版者 | 不明 | |||||||
言語 | zh-tw | |||||||
資料解説 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
値 | 中国、北宋の名裁判官包拯(ほうじょう)が様々な難事件を解決していく公案(犯罪の捜査、裁判)の形式をとった短編小説集。『包公案』ともよばれる。作者、成立年代は不明。宋代から戯曲小説として語り始められてきた包公説話は、元明時代には、雑劇(歌劇)や講談として発展を遂げた。莊司格一、大塚秀高、根ヶ山徹の研究に拠れば、現在の『龍圖公案』は、明の万暦年間(1573~1619)に成立した『包龍圖判百家公案』を基に、『廉明奇判公案』など他の公案小説から故事を入れ替え、明末の天啓・崇禎年間に成立したと考えられている。『龍圖公案』は全100篇の繁本が先に成立し、乾隆以降に物語を削った62篇の簡本が作られた。清代初期の刊本には明末の文人李卓吾に仮託して「李卓吾評」と題するものもあるが、現存する版本には繁本、簡本問わず、聴五齋なる人物の評がある。江戸裁判物への影響は『棠陰比事(とういんひじ)』に次いで大きい。(小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)(ジャパンナレッジ)を元に記述) | |||||||
数量データ | ||||||||
言語 | ja | |||||||
値 | 5巻100篇(5冊) | |||||||
数量データ | ||||||||
言語 | ja | |||||||
値 | 24×15cm | |||||||
注記 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
値 | 序文:陶烺元乃斌、三葉 | |||||||
形態 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
値 | 唐本、線装 | |||||||
管理番号・請求番号 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
値 | 駒井文庫 K923.5:R995 | |||||||
管理番号・請求番号 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
値 | 備品番号3036~3040 | |||||||
item_1707974461834 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
値 | 【附属図書館所蔵】利用条件は、以下のURIをご覧ください。 | |||||||
item_1707974466145 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
値 | https://museum.w3.kanazawa-u.ac.jp/kuda/condition/ |